日興アセットマネジメント、「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」を設定

日興アセットマネジメントは、 日本を含む先進国・新興国市場における大型及び中型の上場株式で構成される株価指数「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(税引後配当込み、 円換算ベース*)」への連動をめざす追加型投資信託「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」を2023年4月26日に設定、 運用を開始した。 SBI証券が4月26日から取り扱いを開始した。
「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」は、 日興アセットマネジメントのネット専用の低コスト・ノーロードファンドシリーズ「Tracers」の新ファンドで、 つみたてNISAの対象商品。
日興アセットマネジメントによると、2024年1月からの「新NISA」においては、非課税保有期間の無期限化に加え、口座開設期間が恒久化され、投資枠も拡大されるため、資産運用の主軸とするファンドを長く持ち続けたいというニーズが高まると考えられる。日興アセットマネジメントでは、資産形成のエンジンとなる株式ファンドの場合は、「長く放っておけるものかどうか」が重要であり、そのためには、「コスト」と「偏りのなさ」がポイントになると考えている。
「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」は、「全世界株式指数(MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス)」に連動することで、「ひとつの国やひとつの期待には賭けないスタンス」を目指した。そして運営上かかる信託報酬などの「コスト」をできるだけ低減することで、投資成果を最大限に享受してもらえるよう開発した。
一般的にファンドにおける「コスト」は、ノーロードを前提とすれば、「信託報酬」と「信託報酬以外の費用」に分かれますが、インデックスファンドである同ファンドの設計においては、その双方それぞれを隅々まで点検し、それぞれにおいて徹底したコスト削減にチャレンジした。
日興アセットマネジメントは、「『Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)』は、株式のチカラを長期的な資産形成の柱にしたい人の「こんなの欲しかった」を追求したインデックスファンドです」と述べている。
「指数の動きをそのまま」~コストへの徹底的なこだわり
日興アセットマネジメントは、「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」では、インデックスファンドだからこそ、投資家に指数の動きを、できるだけ「そのまま届ける」ことを追求した。そのために、インデックス運用の豊富なノウハウをもって日々の連動を追求すると同時に、運営上かかる信託報酬などのコストを極力抑えることに徹底的にこだわった。ファンドの信託報酬率は年率税抜0.0525%(税込0.05775%)。
当ファンドが連動を目指す「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(税引後配当込み、円換算ベース*)」が対象とする株式銘柄は、47カ国・2,800銘柄以上(2023年1月末現在)に及ぶ。インデックスファンドではそれらを買い付けるなどして連動させるが、いちからそれを構築する場合は、ファンドの規模が大きくなるまでは、運用が不安定になったり、運用コストが割高になる傾向がある。日興アセットマネジメントには既にこの指数を再現するパーツとして、資産の大きなマザーファンド**が存在しているため、それらを組み合わることなどで、トータル・コストの低減も図った。
また、日興アセットマネジメントによると、極限までコストを抑える取り組みに、同社のみならず、信託銀行と販売会社の協力を得られたことも、コスト水準を大幅に低減できた背景にある。通常、信託報酬は運用を担う運用会社、商品の販売業務を行う販売会社、株式などの資産を保管・管理する信託銀行という3社で按分されるが、同ファンドでは、通常最も低率の信託銀行の料率に合わせ、3社で按分した。ネット専用の低コスト・ノーロードファンドシリーズ「Tracers」では、店頭で配る商品資料の作成費など、通常のファンドにあるような運用以外のコストが抑えられていることも大きな理由の一つ。
「世界をまるごと」~長く投資を続けられるように「先進国+新興国」のかたちで
「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」は、日本を含む先進国23カ国と新興国24カ国の株式市場に上場する大型および中型の上場株式で構成されており、全世界の株式市場の動きをとらえた株価指数。世界の投資可能な株式市場の時価総額の約85%をカバーしている。
日興アセットマネジメントによると、下図のように世界経済は今後も右肩上がりであることが予想されているが、下記円グラフのオレンジ色の面積が徐々に大きくなっていることからもわかるように、20年前の2000年にはたった2割の存在感だった新興国が今や4割、そしてあと5年で先進国とほぼ同じ比率になることが予想されている。
日興アセットマネジメントでは、長期で資産形成に臨むのならばこそ、ひとつの国に偏りすぎず、「先進国+新興国」で世界を丸ごと捉えるスタンスが重要になると考えている。
また、日興アセットマネジメントは「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」について、次のように述べている。
インデックス投資の成果が「連動対象とする指数頼み」となる以上、できるだけ「頼るに値する指数」を選び、そしてそのリターンを最大限に享受していただけるようコストをとことん極めよう――これが当ファンドの開発に込められた日興アセットの想いです。
「Tracers(トレイサーズ)」について~ネット専用の低コスト・ノーロードファンドシリーズ
「Tracers」は、「こんなの欲しかった」と投資家のに共感してもらえる投資アイデアをファンドの設計に取り入れ、「インデックス(指数)」や「独自に定めたルール」などのルールに沿って運用(トレース)する、日興アセットのファンドシリーズ。
同シリーズは、日興アセットマネジメントとしては初となる、ネット専用のパッシブファンド(非アクティブ)シリーズとなる。事前に決めたルールに沿って運用することから、「なぞる」という意味である「Trace(トレース)」から名づけた。
日興アセットマネジメントによると、指数などに連動した運用をめざすインデックスファンドに代表される、見通しに基づく判断を入れない「非アクティブ型」運用の選択肢は幅広く、様々な可能性がある。Tracersシリーズでは、指数だけにとどまらない、独自に定めたルール通りに運用するパッシブファンドを開発し、ネット専用とすることでノーロード・低コストで提供していく。
Tracers特設ページ:https://www.nikkoam.com/sp/tracers
* 公表指数をもとに日興アセットマネジメントが円換算。
** 海外株式インデックスと海外新興国株式インデックスを合計すると約3,500億円(資料作成日時点)