AI予測に基づきFOLIOが投資助言を行う「ROBOPROファンド」、純資産総額1,500億円突破

株式会社FOLIOホールディングスの子会社である株式会社FOLIOが投資助言を行う公募投資信託「ROBOPROファンド」が2025年10月21日、純資産総額1,500億円を超えた。2025年8月22日に純資産総額1,000億円を突破してから約2ヵ月での1,500億円到達となった。
FOLIOは2020年1月から、AIで相場上昇・下落を予測し、投資配分をダイナミックに変更するという特徴を持つAI投資「ROBOPRO」を提供しており、2023年12月に設定された 「ROBOPROファンド」は、「ROBOPRO」の運用戦略に基づいてFOLIOが投資助言を行い、SBI岡三アセットマネジメント株式会社が運用を行っている。
「ROBOPROファンド」は複数の資産に分散投資を行うバランス型ファンドの中でも、AIを活用した機動的なリバランスが強みを発揮し、好調なパフォーマンスを見せている。2025年10月21日時点での分配金支払い後の基準価額は14,271円(分配金設定来合計500円支払い)となり、足元では10月9日に最高値を更新している。また、販売会社の拡大も進んでおり、現在では証券会社19社、銀行14行にて取り扱われている(2025年10月21日時点 ※1)。「ROBOPROファンド」は、好調なパフォーマンス等を背景にネット証券や地方銀行など複数の販売会社における投資信託販売ランキングで上位にランクインし、結果として月間資金流入額は、今年9月には228.9億円となり、バランス型ファンドカテゴリーにおいて4か月連続で第1位(※2)を記録するなど、順調に純資産総額を伸ばしている。FOLIOでは、投資信託として多くの投資家に「ROBOPRO」の運用戦略を享受してもらえているものと考えている。
→「投資信託のリバランス運用とは?」(投信まるごとQ&A)
なおFOLIOが「ROBOPRO」を通じて培ってきたAI投資のノウハウは「SBIラップ AI投資コース」(株式会社SBI証券)、「ひめぎんラップ/ROBO PRO AIラップ」(株式会社愛媛銀行)および「あしぎん投資一任サービス STORY AIコース」(株式会社足利銀行)でも活用されている。また投資助言業者としては、「ROBOPROファンド」に加えて、SBI岡三アセットマネジメント株式会社により設定された公募投資信託「SBI岡三 NASDAQ AIアクティブファンド」、三井住友DSアセットマネジメント株式会社により設定された単位型公募投資信託「ゴールドマン・サックス社債/FOLIO・AIマルチアセット戦略ファンド2025-05」の運用等にも関わっている。
FOLIOは次のように述べている。
FOLIOは、「ROBOPRO」やAI予測を活用した投資助言などを通じて、様々なお客さまのニーズに対応してまいりました。今後もAIを活用した資産運用の拡充・高度化を進め、これからもより多くの皆さまの資産形成に貢献してまいります。
※1 出所:SBI岡三アセットマネジメント
※2 ・QUICKのデータをもとにFOLIOにて集計
・QUICK投信分類にて「バランス」に分類される国内公募投資信託(単位型を除く)
・ETF、DC・ラップ・SMA専用ファンド、財形給付金ファンドを除く