投資信託

ベイビュー・アセット・マネジメント、個人投資家向け直販サービス「ベイビュー投信」を本格始動

ベイビュー・アセット・マネジメント株式会社は、2025年4月22日よりオンラインによる自社投信の個人投資家向け直販サービス「ベイビュー投信」を本格始動し、第一弾として、「グローバル・サプライチェーン・ファンド 愛称:賢者の設計」(以後、「賢者の設計」)を提供する。

「ベイビュー投信」は、契約資産残高1兆円超を有する国内最大級の独立系運用会社、ベイビュー・アセット・マネジメント(以後、ベイビュー)が運営するオンライン完結型の資産運用サービス。

ベイビュー・アセット・マネジメントは次のように述べている。

ベイビューの顧客層の多くを占める機関投資家に長年ご投資頂いている魅力的な運用戦略を、オンラインで個人投資家に直接お届けするとともに、詳細かつ判り易い運用報告書をはじめ、運用商品を最も理解する運用会社ならではの高品質なサービスをご提供します。プロの投資家に支持されてきた私募投信を、公募投信として運用会社が自ら個人投資家にオンラインで直接販売することは、日本初の試み(*1)となります。

(*1)ベイビュー・アセット・マネジメント調べ

「賢者の設計」は、オルタナティブ或いはプライベート・アセットと呼ばれる分野の公募投信。ベイビュー・アセット・マネジメントによると、「賢者の設計」の類似戦略ファンドの日本における運用額は、私募投信として2025年2月時点で既に2,708億円に達している。

→「賢者の設計」商品ページ

「賢者の設計」の特徴

ベイビュー・アセット・マネジメントによると、「賢者の設計」は、ジークフリード・グローバル・トレード・ファイナンス・ファンドSPII(以後、投資対象ファンド)を通じ、輸入企業である世界的優良企業と輸出企業であるアジア圏の中小企業との貿易取引で発生する売掛債権に投資する。同社によると「賢者の設計」の特徴は次のとおり。

リスクを抑え安定的なリターンを獲得(*2)

類似戦略ファンド(為替ヘッジあり)の運用実績では、過去6年間マイナスとなった年はなく、円ベースで年率4.2%のリターンを実現。預金や社債の利回りを上回るリターンを提供している。

類似戦略ファンド(為替ヘッジなし)の運用実績では、投資対象ファンドのドルベースでのリターン(毎年6.5%以上)に加えて、円安による恩恵もあり、年率12.9%のリターンとなっている。

(*2)為替ヘッジなしは為替変動リスクがある。

厳選された世界的優良企業からの入金

売掛債権の支払い元となる輸入企業は、世界的優良企業の中から厳選されている。12,000社以上の候補先から、取引履歴や信用リスクをチェックし、最終的に日本の大企業を含む30-80社に絞り込まれる。

銀行融資の代替として重要な役割

アジア圏の中小輸出企業の資金需要が急速に拡大する中、銀行に代わって短期資金を円滑に供給することで、国際貿易におけるサプライチェーンの維持に大きく貢献する。

グローバルな機関投資家からの高評価

主要投資家は日欧の銀行及び年金基金、米国の公的年金、欧州の運用会社やプライベートバンク、各国の上場会社等であり、多岐にわたる洗練された投資家から高い評価を得ている。また、「賢者の設計」の実質的な運用を行うSiegfried Asset Management社(ベイビュー提携先)は、「HFM アジア・パフォーマンス・アワード」などの受賞歴を誇り、特に「Bloomberg Businessweek ヘッジファンド・アワード」では、2022年に新興ヘッジファンド部門でベスト・パフォーマーを受賞、さらに2024年には運用資産5億ドル以上のヘッジファンド部門で同賞を獲得し、業界内で注目をされている。

サプライチェーン・ファイナンスについて

サプライチェーンとは、原材料の調達から最終消費者に商品が届くまでの物流プロセスを指す。ベイビュー・アセット・マネジメントによると「賢者の設計」は、国際貿易における中小企業の資金繰りに着目し、サプライチェーン・ファイナンスという仕組みを活用している。サプライチェーン・ファイナンスは、アジア圏の中小輸出企業に対して円滑に短期資金を供給すると同時に、投資家に対してはリスクを抑制した安定的なリターンを届ける。

サプライチェーン・ファイナンスの仕組み

  1. 輸出企業(アジア圏の中小企業)が輸入企業(世界的優良企業)へ商品を納入。
  2. ファクタリング会社を介して、投資対象ファンドが輸出企業から売掛債権を譲り受ける。
  3. 投資対象ファンドは輸出企業へ、売掛債権額から利息等を差し引いた金額を短期資金として供給。
  4. 輸入企業は期日(商品納入の1~6ヶ月後)に、投資対象ファンドへ代金を支払う。
サプライチェーン・ファイナンスの仕組み

Related Articles

Back to top button