「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」、運用管理費用の引下げと名称変更&愛称を決定

楽天証券株式会社と、楽天投信投資顧問株式会社は、2025年5月23日(金)より、楽天投信投資顧問が設定・運用、楽天証券が販売する「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」の運用管理費用を、年率0.192%程度(税込)から年率0.1238%程度(税込)に引き下げると発表した。また、同ファンドの名称を、「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」に変更することも決定した。
運用管理費用について
楽天投信投資顧問は、2025年5月23日(金)より、「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」の運用管理費用を、現在の年率0.192%程度(税込)から年率0.1238%程度(税込)に引き下げる。楽天証券の顧客は、配当収益や中長期的な値上がり益の確保を目指す同ファンドを、これまで以上に低コストで運用することが可能になる。

*「実質的に負担する運用管理費用」は、投資対象とする投資信託証券における報酬を加味した実質的な信託報酬の概算値です。この値は目安であり、実際の投資信託証券の組入状況、運用状況によって変動する。
ファンドの名称の変更について
さらに、同ファンドが、日本の個人でも米国上場ETFである「シュワブ・米国配当株式ETF(Schwab U.S. Dividend Equity ETF、ティッカー・以下「SCHD」)」への投資が可能になる投資信託であることが、よりわかりやすくなるよう、運用管理費用の引き下げ当日より、当該ファンドの名称を、「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」に変更する。加えて、より多くの方に親しんでもらえる商品となることを目指して、当該ファンドの愛称を「楽天・SCHD」に決定した。

楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)について
「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」は、SCHDを主要投資対象とする公募投資信託で、楽天投信投資顧問が設定・運用し、楽天証券が販売するもの。現在、チャールズ・シュワブ・インベストメント・マネジメント(以下「CSIM」)が運用するETFは、日本での届出がされていないため、国内在住の個人が直接購入するのは難しく、当該ファンドは、CSIMが運用するSCHDを主要投資対象とする業界初(※)の国内籍公募投信としても知られている。楽天証券によると、2024年9月27日(金)の販売開始以来、約半年間で純資産総額が1,300億円を突破するなど、多くの顧客が同商品の魅力を評価しており、NISA成長投資枠の対象商品としても人気がある。
また、楽天証券は今後、これまで以上に、中長期での資産づくりを続けやすい環境を提供するべく、当該ファンドも含め、顧客がNISA口座内での分配金コース(受取型・再投資型)を切替えられる機能を、今夏を目途に開始する予定。
楽天証券と楽天投信投資顧問は次のように述べている。
「資産づくりの伴走者」として、お客様のFinancial Well-Beingを最大化するべく、これまで以上に幅広いお客様の資産形成・資産運用を長期的かつ包括的にサポートできる質の高いサービス提供をおこなうよう、継続的に新しい取組みを進めていきます。
※:主要ネット証券(口座数上位5社:SBI証券、松井証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、楽天証券(五十音順))、主要対面証券(口座数上位5社:SMBC日興証券、大和証券、野村證券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(五十音順))で取り扱いのある国内籍公募投信を調査(2025年3月27日、楽天証券調べ)